
敬老の日は、日ごろの感謝の気持ちをおじいちゃん・おばあちゃんに伝える大切な日。
贈り物を選ぶ際には、相手に喜んでもらえるだけでなく、年配の方にふさわしい「品」や「心遣い」も大切です。
中でもお茶ギフトは、年齢を問わず喜ばれる定番の贈り物として人気です。
この記事では、敬老の日ギフトのマナーや気をつけたいポイント、おすすめのお茶ギフトを厳選してご紹介します。
目次
そもそも敬老の日って?
敬老の日とは、そもそもどういった意味を持つ日なのかご存じでしょうか。近年のお祝いスタイルの変化も含め、敬老の日の基礎知識について解説します。
敬老の日の成り立ち
敬老の日は、1966年に制定された祝日で、長年にわたって社会に貢献してきた高齢者の長寿を祝うことを目的としています。
もともとは兵庫県多可郡野間谷村が制定した「としよりの日」が起源とされ、1947年に「9月15日は老人を大切にし知恵を借りる日」と決めたのが始まりでした。
その後、敬老の日は全国へ広まり、国民の祝日として正式に制定されました。
2003年の祝日法改正により、現在は9月の第3月曜日に変更となっています。
近年は敬老の日のお祝いが多様化している
かつては家族・親族が集まって食事をしたり、贈り物をしたりする慣習があった敬老の日ですが、少子高齢化やライフスタイルの変化により、その祝い方は多様化しています。
近年では宅配ギフトやオンライン通話を通じたお祝いも一般的となりました。
また、以前は「65歳以上がおじいちゃん・おばあちゃん」という認識があったものの、近年では65歳を過ぎても現役で働く高齢者が多く、一律で「この年齢が敬老の日の対象」と判断するのが難しくなりました。
孫が生まれたのをきっかけに敬老の日のお祝いをする人もいて、高齢者との関係性によって柔軟にお祝いのスタイルを変化させる場合もあります。
敬老の日は具体的に誰をお祝いする?
敬老の日のお祝いでは、子から高齢の両親(義両親)へ、または孫から祖父母へ贈り物をするのが一般的です。
子から両親・義両親への贈り物をしたい場合に、「敬老の日に当てはまるかどうか年齢的な判断がつかない」という場合は、父の日・母の日にギフトを渡しても構いません。
大切なのは、日頃の感謝を伝え、これからの長寿を願うことです。
「ありがとう」の気持ちを込めて贈り物や言葉を届けることが、最も相手の心に響きます。
敬老の日のギフトマナーとは
敬老の日にギフトを贈りたいけど、金額や贈り物としてNGなものがあるのかわからない、という方は多いでしょう。以下では基本的なマナーについておさらいします。

金額の相場は5000円程度
敬老の日のプレゼントの相場は、一般的に3,000円〜5,000円が目安とされています。
古希・喜寿といった節目となる特別な記念日には、やや高額なギフトを選ぶ場合もありますが、あまりにも高価すぎる贈り物は相手に気を使わせてしまうので注意しましょう。
反対に、安すぎるものも失礼になる可能性があります。
相手との関係性や、一緒にお祝いする親族・兄弟・姉妹とのバランスも考慮しながら、無理のない範囲で選びましょう。
できれば直接手渡しするのがよい
敬老の日のギフトは、孫の顔を見せにいくついでや、祖父母の元気な顔を見に行くついでに直接手渡すのが理想的です。
顔を見て「いつもありがとう」と一言添えるだけで、祖父母の喜びは何倍にも膨らみます。
もし遠方に住んでいて手渡しできない場合は、宅配ギフトにメッセージカードを添えるのがおすすめです。
または、宅配が届いた頃を見計らって電話やオンライン通話をして近況を報告するなど、ちょっとした工夫で気持ちがしっかりと伝わります。
敬老の日に避けた方がいい贈り物
敬老の日にあまりふさわしくない贈り物の例は、次の通りです。
・文房具:勤勉さや努力を要求するものであり、目下の人に贈ることを連想させる
・鉢植え:根付く(寝付く)を連想させる
・杖、老眼鏡、補聴器:老いを意識させてしまい、相手によっては気分を害することも
・香水やアロマ:香りが強すぎるものは好みが分かれるため避ける
・ハンカチ:別れや手切れを連想させる
せっかくの感謝の気持ちも、ギフトの選び方によっては誤解を招くこともあります。
ただし、一般的なルールはあるものの、最終的には相手との関係性や好み・状況を把握しておけば失礼になることは少ないでしょう。
あらかじめ相手の好きなものや苦手なものを聞いておくのもおすすめです。
敬老の日に「お茶ギフト」はふさわしくない?
一部では「緑茶は香典返しのイメージがあり、ギフトとしてタブー」「縁起が悪いと感じる人もいるので避けるべき」「お茶の贈り物はあまり適切でない」という意見もあります。
たしかにお茶は香典返しによく使われますが、現代では日常的なギフトや季節の贈り物としても広く親しまれています。
そのため、緑茶を高齢者に贈るのは問題ありません。
緑茶はコーヒーに比べてカフェインが少なく、高齢者にとって安心安全な飲み物です。
カテキンなどの有効成分の健康効果も高く、「いつまでも元気でいてほしい」という気遣いが感じられます。
また、お茶を飲んでほっとする時間を届けることもできるため、敬老の日の贈り物として非常に人気があります。
敬老の日におすすめのお茶ギフト
ずっと健康で暮らしてほしいと願うあの人に、感謝や長寿を願う気持ちを伝えるお茶の贈り物。
以下では茶の庭オンラインショップおすすめギフトをご紹介します。
葛どらと水出し煎茶こかげティーバッグ詰合せ
「葛どら」は、厳選された吉野本葛で作ったなめらかな葛餅と、自家製クリーム・特製あんこが織りなす絶妙なハーモニーを楽しめる、当店自慢のスイーツです。
女性や高齢者にも食べやすい小ぶりなサイズ、お茶によく合う風味で多くの方に選ばれています。
この「葛どら」とさわやかな風味の「水出し煎茶こかげ」をセットにしたギフトは、敬老の日の贈り物にぴったり。
手軽に淹れられるティーバッグとスイーツで、大好きなおじいちゃん・おばあちゃんに上質なティータイムを届けてみませんか。
水出し煎茶こかげと羊羹・ぜんざい詰合せ
「水出し煎茶こかげ」は、掛川の深蒸し茶を使用した冷茶向けの茶葉です。
冷茶はビタミンCが豊富で、抗ウイルス・免疫活性化作用があるカテキンも多く溶け込んでいます。
温かいお茶に比べてカフェインが少ないのも大きな特長で、高齢者も安心して飲めます。
緑茶と相性の良い羊羹・ぜんざいと一緒になった見た目にも涼やかなギフトを通して、日頃の感謝を伝えましょう。
水出し煎茶こかげティーバッグと黒豆詰合せ
国産の丹波黒大豆を使用した黒豆うす甘納豆は、厳選した豆を手作業で炊き上げ、砂糖蜜に二度漬けしたこだわりの一品。
上品であっさりとした甘さに仕上げており、さわやかな煎茶との相性も抜群です。
プレーンときな粉味の2種類の黒豆がセットになっているため、それぞれの味わいが楽しめます。