新年のご挨拶とあわせて贈るギフト「お年賀」は、日頃お世話になっている人が新しい年も健康に過ごせるように願うものです。 お年賀の贈り方やマナーを正しく理解していないと、せっかくの気持ちが相手にうまく伝わらない場合もあります。
本記事では、お年賀の予算や事前にチェックしておきたい注意点、そしておすすめの品物について詳しく解説します。
新年のご挨拶をより印象的なものにするため、基本マナーをしっかりと確認して心のこもったお年賀を準備しましょう。

目次
新年のギフト(お年賀)とは
新年のギフトは「お年賀」とも呼ばれ、お正月の挨拶回りの際に贈るプレゼントを指します。
意味は知っていても、そもそもなぜお年賀が贈られるようになったのか、また年末のギフトであるお歳暮との違いがわからない方も多いかもしれません。
ここでは新年のギフトの由来と、お歳暮とどう違うのかについてまとめました。

新年のギフトの由来
新年のギフトは、元旦から7日まで(関西地方では1月15日まで)の「松の内」に贈ります。 昔はお正月にやってくるその年の神様(歳神様)へのお供え物を親戚や近所同士などで贈り合っていましたが、その風習が転じて「新年の挨拶回りの場面で贈る品物」をお年賀と呼ぶようになり、今の形になったと言われています。
新年のギフトとお歳暮はどう違う?
新年のギフトは「新しい1年の幸せや健康を祈って贈るもの」です。
一方でお歳暮は「日頃お世話になっている感謝の気持ちを表すもの」という違いがあります。
1年の中ではお歳暮が最も重視される傾向があり、ギフトの金額はお歳暮の方が高いことも異なる点として挙げられます。
新年のギフトとお歳暮を両方贈る必要はなく、また基本的に新年のギフトは「年始の挨拶に伺う際の手土産」ですので、特に挨拶をしておきたい人以外はあえて発送する必要もないと考えられています。
新年のギフトを贈る際の注意点
新年のギフトを贈るときには、いくつか把握しておくべき注意点があります。
知らないうちにマナー違反をして相手に不快な思いをさせないよう、あらかじめ確認しておきましょう。

新年のギフトは目下の人から目上の人へ贈るもの
新年のギフトは目下の人から目上の人へ贈るのが基本です。
両親、上司、お得意様などの日頃からお世話になっている人が贈る対象となります。
本来、新年のギフトは年始の挨拶で訪問する際に手渡すものですが、近年では宅配便などで届けてもマナー違反ではないという考え方が広がっています。
ギフトには紅白の蝶結びの水引が描かれたのし紙をかけ、「御年賀」「御年始」と表書きをします。
喪中の人には贈らない
喪中の家に新年のギフトを贈るのはマナー違反です。
心配であれば、事前に「来年もお年賀を贈ってもいいか」と先方に確認しましょう。
喪中の人に贈り物を持参する場合は手土産として持っていくようにし、宅配を利用する場合は松の内の時期を過ぎてから「寒中見舞い」として贈ります。
予算は3,000円程度が目安
新年のギフトの予算はおよそ3,000円、高くても5,000円以内が相場です。
相手が負担に感じないよう、高額な品物は贈らないことが大事です。
近年は一般企業でも贈答品のやりとりを禁止する例も増えていることから、仕事関係の人に贈り物をしたい場合は事前に受け取ってもらえるか確認すると良いでしょう。
新年のギフトにおすすめの品物
ギフトを受け取る人の家族構成や好みに合ったギフトは、相手に喜んでもらえるだけでなく、人間関係をさらに深める効果も期待できます。 以下では新年のギフトにぴったりなものをいくつかご紹介します。
日本茶のギフト
日本には古くから、お正月に飲む縁起の良いお茶「大福茶(おおぶくちゃ)」の慣習があることをご存じでしょうか。
これは、煎茶に梅干しと結び昆布を入れて飲むことで無病息災を願うというものです。
また、お茶の木は根がしっかりと張ることから縁起物とされています。
九州では結納品などのおめでたい席での贈り物に用いる地域もあり、お茶を新年のギフトとしてもマナー違反でないというのが近年の考え方です。
ぜひお茶が好きなあの人へ、ほっとするひと時を贈ってみてはいかがでしょうか。

3種のお茶詰合せ
ちょっと贅沢なお菓子
普段自分では買わないけれど、もらって嬉しいのが少しだけ贅沢なお菓子です。
クッキー・チョコレートといった子どもから大人まで食べられる洋菓子はもちろん、おせんべいやお饅頭などの和菓子もギフトとして人気です。
新年の家族や親戚が集まるだんらんの席、そして職場の休憩時間にもみんなで楽しめるためおすすめです。

葛どら 食べ比べ 6個
お酒とおつまみのセット
家族や友人と食卓を囲み、ゆっくりと過ごす場面が増えるお正月。
そんなときに喜ばれるのが、少し高級なお酒とおつまみのセットです。
日頃はなかなか味わえないお取り寄せグルメなどをおつまみとして選ぶと、特別感のある時間を楽しむことができます。
お酒は日本酒・ビール・ワインと様々な種類があるため、事前に何が好きなのか聞いておくとギフト選びに失敗する心配もありません。
まとめ
相手に喜んでもらえるお年賀を贈るためには、品物選びはもちろん、適切な予算設定とマナーを把握しておくことも大切です。
気持ちのこもったギフトを贈ってお世話になっている人との信頼関係をさらに深め、良い新年のスタートを切りましょう。