
深蒸し茶は、日本茶の種類の中でも特に長い時間をかけて蒸して作られるお茶であり、その独特な風味や健康成分が注目されています。この記事では、深蒸し茶の特徴や浅蒸し茶との違い、含まれる健康成分、そしてご家庭で美味しく淹れるための具体的な淹れ方まで詳しくご紹介します。深蒸し茶の奥深さに触れ、日々のティータイムをより豊かなものにしてみませんか。
深蒸し茶とは
深蒸し茶は、その名の通り「蒸し」の工程を長くすることで、一般的なお茶とは異なる特徴を持つ日本茶の一種です。この製法により、渋みが抑えられ、まろやかな旨みが際立つお茶が生まれます。淹れたお茶の色も深緑色になるのが特徴です。
深蒸し茶の定義
深蒸し茶は、生茶葉を蒸す工程において、通常の煎茶よりも長い時間(1分から3分程度)蒸して作られるお茶の一種です。
この「蒸し」の工程は、茶葉の酸化酵素の働きを止めるために非常に重要であり、蒸し時間の長短によって、お茶の種類が「普通蒸し茶」、「浅蒸し茶」、「深蒸し茶」などと分類されます。通常の煎茶の蒸し時間が30秒から40秒程度であるのに対し、深蒸し茶は60秒から100秒程度蒸され、さらに180秒まで蒸すものは「特蒸し茶」と呼ばれます。
長時間蒸すことで茶葉の細胞が破壊されやすくなり、茶葉の成分がより抽出しやすくなるのが、深蒸し茶の大きな違いであり特徴です。釜炒り茶のように蒸す工程のないお茶は、深蒸し茶として製造できません。
深蒸し茶の風味と外観
深蒸し茶は、長時間蒸すことによって茶葉の組織が分解されるため、茶葉自体が非常に細かいのが特徴です。そのため、淹れたお茶は濃い深緑色になり、光を通しにくいほど濁って見えることがあります。この濁りは、茶葉の細かい粒子が湯の中に溶け出していることによるもので、見た目にも独特の深みを与えます。
味においては、渋みや苦味が抑えられ、まろやかでコク深い甘みが際立つのが大きな特徴です。茶葉が細かくなることで、お茶の旨み成分が抽出しやすくなり、口当たりもなめらかに感じられます。
茶葉の形状は細かく、粉っぽい見た目になることもありますが、これが深蒸し茶ならではの濃厚な味わいと、鮮やかな深緑色の水色を生み出しています。
深蒸し茶の歴史を知る
深蒸し茶の製法の登場は、明治時代の中期に静岡県の牧之原台地一帯で「やぶきた」種の特性に着目し、改良が重ねられた後に確立されたと言われています。
牧之原台地は日照時間が長く、そこで育つお茶の葉は肉厚になり、カテキンを多く含むため、従来の製法では渋みが強く上級の茶として扱われにくいという課題がありました。
この渋みを和らげ、より飲みやすいお茶を開発するために、蒸し時間を長くする「深蒸し」製法が考案されたのです。現在では、菊川市、牧之原市、掛川市、島田市などが深蒸し茶の発祥の地として名乗りを上げていますが、明確な歴史的文献がないため、一概に特定することは難しいとされています。
しかし、この製法の確立により、深蒸し茶は渋みが少なく、まろやかでコクのある美味しいお茶として関東を中心に市場が広がり、現在では全国的に有名なお茶となり、多くの人々に親しまれるようになりました。
深蒸し茶と浅蒸し茶の違いを比較
日本茶には様々な種類がありますが、その中でも特に煎茶の製法における蒸しの工程の長さによって浅蒸し茶と深蒸し茶に分けられます。この蒸し時間の違いが、お茶の味わいや見た目、そして含まれる成分に大きな影響を与えます。
蒸し時間の違い
浅蒸し茶と深蒸し茶の最も根本的な違いは、茶葉を蒸す時間にあります。
浅蒸し茶は一般的に25秒から50秒程度の短い時間で蒸されるのに対し、深蒸し茶は通常の2倍から3倍、具体的には1分から3分程度と長時間蒸されます。この蒸し時間の違いが、両者のお茶の特性に大きく影響します。浅蒸し茶は蒸し時間が短いため、茶葉の形状が比較的しっかりと残り、針のように細長い形状を保つことが多いです。
一方、深蒸し茶は長時間蒸されることで茶葉の組織が破壊され、細かく砕けやすくなります。この蒸し時間の長さが、後述する味わいや外観、成分の違いを生み出す要因となるのです。

浅蒸し茶の主な特徴
浅蒸し茶は、蒸し時間が短いため、茶葉の形状がしっかりとしており、上質なものは針のように細長いのが特徴です。淹れたお茶の水色(すいしょく)は、鮮やかな黄金色や黄緑色で透明感があり、非常にクリアな見た目を楽しめます。
香りは爽やかで、お茶本来の香りが強く感じられるのが魅力です。
味わいとしては、適度な渋みと旨みのバランスが良く、すっきりとした後味が特徴です。
湯呑みに注いだ際に、時間が経つと湯の中に溶け込んだカテキンが沈殿し、底に澱がはっきり見えることがあります。浅蒸し茶は、茶葉の美しい形状や爽やかな香りを楽しみたい方におすすめの種類といえるでしょう。
深蒸し茶の主な特徴
深蒸し茶の主な特徴は、長時間蒸されることによって得られる独特の風味と外観にあります。
茶葉は細かく砕けて粉っぽくなり、淹れたお茶は濃い深緑色で、湯呑みの底が見えないほどの濁りがあります。この濁りは、茶葉の成分がより多く溶け出している証拠です。
香りについては、浅蒸し茶のような爽やかさよりも、まろやかでコク深い香りが特徴として挙げられます。
味わいは、渋みや苦味が抑えられ、濃厚な甘みと深いコクが際立ちます。茶葉の細胞が長時間蒸されることで破壊され、水に溶けにくい成分も抽出されやすくなるため、栄養面でも注目されています。
深蒸し茶は、濃厚な味わいを好み、お茶の成分をより効率的に摂りたい方に適した特徴を持っています。
味わいの違い
深蒸し茶と浅蒸し茶の味わいの違いは、蒸し時間の長さが大きく影響しています。
浅蒸し茶は蒸し時間が短いため、茶葉の持つ本来の渋みや香りがはっきりと感じられる、すっきりとした味わいが特徴です。クリアな水色と相まって、爽やかな風味を楽しむことができます。
一方、深蒸し茶は長時間蒸すことで茶葉の細胞が細かく破壊されるため、渋み成分であるタンニンの抽出が抑えられ、まろやかな口当たりになります。その代わりに、お茶の旨み成分であるテアニンなどが溶け出しやすくなり、濃厚な甘みと深いコクが際立つ味わいとなります。水色も深い緑色になり、見た目からもその濃厚さが伝わります。
味の濃さを重視するなら深蒸し茶、爽やかな香りとすっきりとした味わいを求めるなら浅蒸し茶と、好みに合わせて選び分けることができます。
深蒸し茶に含まれる成分と健康効果
深蒸し茶は、その製造過程の特性から、一般的な煎茶よりも多くの健康成分を効率的に摂取できることで知られています。長時間蒸すことで茶葉の細胞が細かく破壊され、水に溶けにくい成分までお茶に溶け出しやすくなるため、様々な健康効果が期待できます。
深蒸し茶に豊富な栄養素
深蒸し茶には、水溶性の成分だけでなく、通常のお茶では茶殻として捨てられがちな不水溶性の成分も豊富に含まれています。
特に注目されるのは、抗酸化作用を持つカテキンです。深蒸し茶は長時間蒸すことでカテキンが溶け出しやすくなり、その健康効果をより効率的に摂取できると考えられています。その他にも、βカロテン、ビタミンE、クロロフィルなどが、深蒸し茶の細かい浮遊物として含まれています。ビタミンCも豊富で、緑茶に含まれるビタミンCはカテキンの作用により熱に強く、効率的に摂取できるという特徴があります。これらの栄養成分が、深蒸し茶の健康価値を高めています。
深蒸し茶がもたらす健康メリット
深蒸し茶は、その豊富な栄養成分により、様々な健康メリットをもたらすと期待されています。特に、カテキンによる抗酸化作用は、老化防止や病気予防に役立つと考えられています。血糖値の低下作用も報告されており、糖尿病の予防に寄与する可能性も指摘されています。
静岡県掛川市では、深蒸し茶が日常的に飲まれている地域として、がんによる死亡率や高齢者の医療費が全国平均に比べて低いことが調査から明らかになっており、深蒸し茶と健康長寿の関連性が注目されています。
深蒸し茶の美味しい淹れ方
深蒸し茶はその特性から美味しい淹れ方を知っているかがその風味を最大限に引き出すカギとなります。
適切な湯の温度や量そして淹れる手順を理解することでご家庭でも本格的な深蒸し茶の味わいを楽しむことができます。

適切な急須の選び方
深蒸し茶を美味しく淹れるためには、急須選びも重要なポイントです。
深蒸し茶は茶葉が細かく、粉状になっているものが多いため、茶こしの網目が細かい急須を選ぶことが非常に重要です。網目が粗いと、細かい茶葉が湯の中に流れ出てしまい、お茶が濁ったり、飲みにくくなったりする可能性があります。
帯状に茶こし網がつけられている「帯アミ」タイプの急須や、取り外し可能なステンレスメッシュ製の茶こしが付いた急須は、深蒸し茶の細かい茶葉が目詰まりしにくく、ストレスなく淹れられるため特におすすめです。
また、茶葉が十分に開くスペースがある、丸みのある形状の急須を選ぶことも、深蒸し茶の旨みを引き出す上で効果的です。
急須の容量は、一度に淹れるお茶の量に合わせて選び、一人分なら150ml程度、複数人なら300ml以上のものを選ぶと良いでしょう。
茶葉と湯の適切な量と温度
深蒸し茶を美味しく淹れるためには、茶葉の量と湯の温度、湯量が非常に重要です。一般的に、3人分の深蒸し茶を淹れる場合、茶葉の量はティースプーン軽く3杯、約9gが目安とされています。一人分の茶葉は約2~3gが適量ですが、一人で淹れる場合は4~5gと少し多めにすると美味しく淹れられます。お湯の温度は、深蒸し茶に適した70℃~80℃が推奨されます。沸騰したお湯を直接注ぐのではなく、一度湯呑みに移すことで、約10℃温度が下がると言われているので、この方法で適温に調整すると良いでしょう。湯量は、一人分約60mlを目安に、湯呑みの8分目程度まで注ぎます。茶葉の量や湯の温度、湯量を適切にすることで、深蒸し茶ならではの甘みとコクを最大限に引き出すことができます。
深蒸し茶を淹れる手順
深蒸し茶を美味しく淹れるには、いくつかの手順とポイントがあります。以下の手順を参考に、ぜひ試してみてください。
1.茶碗を温める準備
まず、人数分の湯呑みに熱湯を8分目ほど注ぎ、湯呑みを温めると同時に、お湯の温度を深蒸し茶に適した80℃前後に冷まします。この工程は、お茶を最適な温度で淹れるだけでなく、湯呑みを温めることで、淹れたお茶が冷めにくくなり、最後まで美味しく味わうための大切な準備です。
特に寒い季節は、急須もあらかじめお湯で温めておくと良いでしょう。湯冷まし器を使う場合は、一度湯呑みにお湯を入れてから湯冷まし器に移すと、人数分の湯量が正確に測れ、湯温も調整しやすくなります。
2.急須への茶葉と湯の投入
湯呑みで適温(70~75℃)に冷ましたお湯を、急須に茶葉を入れ終わってから静かに注ぎます。2人分のお湯の量は約200ml(100ml×2)、茶葉の量は小さじ約2杯(4~5g)と少し多めにご使用いただくと美味しく淹れられます。
急須にお湯を注ぐ際は、茶葉全体にお湯が行き渡るように、軽く円を描くように注ぐと良いでしょう。これにより、茶葉が均一に広がり、旨み成分が効率的に抽出されやすくなります。お湯を注いだら、急須の蓋をして、次の蒸らし工程に入ります。
3.適切な蒸らし時間
深蒸し茶の蒸らし時間は、一般的に約30秒が適切とされています。
深蒸し茶は茶葉が細かく、成分が溶け出しやすいため、通常の煎茶(約1分)よりも短めに蒸らすのがポイントです。長時間蒸らしすぎると、渋みが強く出すぎてしまう可能性があります。当店の推奨時間は1分ですが、お茶の濃さや渋みの好みは人それぞれなので、自分に合った飲み方を見つけるために、最初は30秒を目安に調整してみることをおすすめします。急須を揺すらずに、静かに浸出を待ちましょう。
4.最後の一滴まで注ぎ切る
蒸らし時間が経過したら、茶碗に注ぎ分けます。この際、各茶碗の濃さが均一になるように、少しずつ回し注ぎをすることが重要です。たとえば3つの茶碗に注ぐ場合、1→2→3と注いだら、次に3→2→1と戻るように繰り返し注ぎます。
そして、最も大切なのが、急須に残ったお茶を最後の一滴まで注ぎ切ることです。最後の一滴にはお茶の旨みが凝縮されていると言われており、これを絞り切ることで、二煎目も美味しく淹れることができます。急須にお湯が残っていると、茶葉が浸出しすぎてしまい、二煎目が苦くなってしまうので注意が必要です。
深蒸し茶を味わうコツ
深蒸し茶をより美味しく味わうためのコツはいくつかあります。
まず、淹れたお茶の適温は約50℃~65℃とされていますので、熱すぎず、冷めすぎないうちに味わいましょう。二煎目を淹れる際は、一煎目よりもやや高めの温度のお湯を注ぎ、浸出時間は短め(約10秒からすぐ注ぎ分け)で良いとされています。これは、一煎目で十分に成分が抽出されているため、素早く注ぐことで、残りの旨みを引き出しつつ、渋みを抑えることができるからです。
また、深蒸し茶はその濃厚な味わいから、和菓子や軽いおつまみとの相性も抜群です。お茶会や友人との集まりで提供する際も、深蒸し茶の豊かな風味を共有することで、より一層楽しいひとときを過ごすことができるでしょう。
冷茶として楽しむ場合は、水出し用煎茶ティーバッグを使用したり、通常の深蒸し茶を濃いめに淹れてから氷で冷やすなど、好みに合わせた飲み方で、深蒸し茶の魅力を存分に堪能してください。